【野菜の保存】もやしを保存するにはレンジでチン?水に浸す?茹でる?保存温度に気をつけて期限を延ばそう

ライフハック

もやしを保存するには?

1袋10円~30円程度で買える家計の味方、もやし。

野菜が高騰している時でも、値段が安定しているので、節約食材として、重宝しますよね。

また、安いだけでなく、タンパク質・ビタミン・ミネラルなど、栄養も豊富で、さらに、幅広い料理に使える万能野菜なんです。

そんなもやしにも、欠点があります。

それは、日持ちせず、傷みやすいこと。

もやしの保存期間を少しでも長くするには、冷蔵庫・冷凍庫に入れる前に、次のようなひと手間を加えておくことをおすすめします。

  • 冷蔵庫に入れる前に、袋に穴を開けておく
  • 水に漬けておく
  • レンジまたは鍋で加熱してから冷蔵(冷凍)する
  • 保存食を作っておく

詳しい情報は、下の項目でご紹介していますので、ご確認くださいね。

もやしの保存温度は?常温と冷蔵どちらがいい?

もやしを保存するには、温度管理が大きなポイントになります。

一般的に、冷蔵庫の庫内の温度は以下の通り。

  • 冷蔵室3~6℃
  • 野菜室は、3~8℃
  • チルド室は0~2℃

もやしは5℃以下の低い温度で保存するのが理想です。

そのため、野菜室よりも冷蔵室に入れた方が長持ちし、さらに温度が低いチルド室が、最もおすすめです。

※ただし、設定によっては、チルド室に入れると凍ってしまう可能性がありますので、注意してください。

常温保存では、すぐに傷んでしまいますので、必ず冷蔵庫に入れるようにしてくださいね。

スポンサーリンク

もやしの保存期間(保存期限)ってどれくらい?

安いからとりあえず買っておこう!と思って、買ったはいいものの、使いきれずに、「変色した」「柔らかくなって水分が出た」「変な臭いがした」という経験がある方も多いはず。

もやしには製造期限は書かれていますが、消費期限については、特に記載されていませんので、まだ食べられるのか、捨てた方がいいのか迷いますよね。

一般的に、もやしの保存期限は、製造日から、3~4日。

製造から店頭に並ぶまでに、1日かかる場合がほとんどですので、実質、2~3日ということになります。

とても足が早い食材ですよね。

せっかく安く買えても、傷んでしまって捨てることになったらもったいない!

保存する際に、ひと手間を加えておけば、劣化のスピードを遅らせることができます。

もやしを保存するには、袋に穴を開けるだけ

もやしは、袋詰めされていても、生きていて、呼吸をしています。

そのため、密封した状態で呼吸をすると、水がたまり、腐敗の原因になるのです。

そこで、鮮度を保つためには、袋の中に少量の酸素を入れること。

その方法は、清潔なつまようじで、袋の真ん中に、1箇所穴を開るだけです。

本当にたったこれだけで、普通に保存した場合と比べて、格段に保存期間が長くなります。

4~5日程度は、おいしく保存できますよ。

もやしを保存したいなら、水に漬けておこう

もやしを袋のまま冷蔵庫で保存するのではなく、袋から出し、水に浸しておくことで、いつもより長く保存できます。

用意するものは、タッパーなどの保存容器のみ。

【保存方法】

  1. もやしをタッパーに入れる。
  2. かぶるくらいの水を入れて、蓋をする。
  3. 冷蔵庫(チルド室)に入れておくだけ。

毎日(少なくとも2日に1度)水を替えると、10日程度、シャキシャキのまま保存できます。

これだけで、食感も残し、変色することもないというのは驚きですよね。

ただし、水に浸していると、もやしに含まれている水溶性のビタミンCなどが流れ出てしまいます。

いくら長持ちしても栄養素が流れてしまっては元も子もないので、できるだけ早めに使ってくださいね。

もやしの保存には、レンジでチンがおすすめ

【保存方法】

  1. もやしを耐熱容器に入れる。
  2. ラップ(蓋)をして、電子レンジでチンします。
    ※500Wな15秒、600Wなら10秒程度。
  3. よく冷ましてから、冷蔵庫(チルド室)で保存する。

このようにレンジで熱を加えておけば、3~4日程度、美味しさを保つことができます。

注意点は、買ってきてすぐ、冷蔵庫に入れる前に、やること。

加熱時間が短いので、冷蔵庫から出したばかりの冷えたもやしには、効果がありません。

もやしの賢い保存方法は茹でること

【保存方法】

  1. 鍋に水を入れて火にかける。
  2. 沸騰したら、もやしを入れ、15秒程度サッと茹でる。
  3. 粗熱を取ってから、冷蔵庫(チルド室)に入れる。

これだけで、4~5日程度、食感を残しながら、保存することができます。

もやしは生のままだと、袋の中で成長が続いていて、それが傷む原因になってしまいますが、加熱することで、成長を止められ、長持ちするというわけです。

茹ですぎると、シャキシャキ感がなくなってしまいますので、あくまでも、サッと茹でるのがポイントです。

もやしを最も長期保存できる方法は冷凍!

1週間以上使わないという場合には、1番日持ちする、冷凍保存がおすすめです。

ちょっとしたコツを抑えれば、便利な冷凍もやしを作ることができますよ。

冷凍保存の方法は、次の2通り。

  • そのまま冷凍する
  • 茹でてから冷凍する

そのまま冷凍

1番簡単な方法は、買ってきた袋のまま冷凍庫に入れるだけ!

未開封であれば、密閉状態のまま保存できるので、より保存期限を延ばすことができます。

もし開封してしまった場合には、洗って水気を切った後、ジップロックに入れて、冷凍庫に入れてください。

袋の中の空気を抜き、なるべく平らに広げて保存することがポイントです。

茹でてから冷凍する

もう1つの冷凍保存の方法は、1度茹でてから冷凍することです。

【保存方法】

  1. もやしを流水で洗う。
  2. 鍋に水を入れ、沸騰したら、もやしを入れて、サッと茹でる。
    ※まだ、シャキシャキ感が残っている状態で、引き上げてください。
  3. 粗熱を取り、しっかりと水気を切り、ジップロックに入れて冷凍庫で保存する。

長く茹ですぎてしまうと、解凍後に、しなしなで水っぽい、まずいもやしになってしまいます。

また、水気を切らずに冷凍すると、劣化が進んでしまいますので、①茹ですぎないこと②しっかりと水気を切ることが重要です。

冷凍しておけば、1ヶ月程度保存できるので、まとめ買いしても大丈夫!

使う時は、自然解凍はせずに、手で軽くほぐし、ばらばらにして、そのまま鍋やフライパンに入れて調理してください。

ただし、冷凍保存をすると、しんなりしてしまうため、炒め物やサラダなど、食感を残したい料理には向いていません。

また、少し水っぽくなるので、しっかりと味付けをすることをおすすめします。

もやしを保存食にするなら、ナムルがおすすめ

生のまま保存するのもいいですが、先に調理して、保存食を作っておけば、そのまま食卓に出すだけで食べられます。

おすすめは、ごま油や豆板醤などで味付けした「もやしのナムル」です。

ナムルにしておけば、日持ちするので、冷蔵庫で4日くらい保存することができますよ。

そのまま食べてもいいし、ご飯に乗せて、ビビンバ風にしてもいいので、もう1品おかずが欲しいという時に便利です。

また、味付けが濃いので、生で調理するだけでなく、冷凍もやしで作っても、おいしくできますよ。

スポンサーリンク

もやし以外にも食材別の保存方法を知ろう

もやしだけでなく、様々な食材を、賢く保存することで、無駄を減らせたり、節約することができます。

普段、買ってきたまま冷蔵庫に入れているだけ!という方は、この機会に、食材に合った保存方法を知っておくと、とても便利ですよ。

こちらの本は、生鮮食品から乾物、加工食品まで、全200アイテムの保存法を全て写真で説明されています。

何もせずに保存した場合と、適切に保存した場合の比較がわかるので、効果が一目瞭然!

保存方法をマスターして、おいしく、上手に使い切りましょう♪

本ページは2019年11月6日時点での情報です。施設・お店・記事内でご紹介している内容の最新情報については、必ず公式サイト等で、ご確認をお願いいたします。
タイトルとURLをコピーしました