わっぱ弁当箱のおすすめの詰め方!レンジ・食洗器対応や二段の曲げわっぱ弁当などをご紹介

ライフハック

わっぱ弁当箱は安心の日本製!おいしく見える&地味弁がオシャレに変身!

わっぱ弁当箱

休校中に子供のお昼ごはんを毎日用意するのは大変ですよね。

色とりどりのおかずを、あれこれ作るのにも疲れそう…

こんな時こそ、わっぱ弁当デビューをしてみませんか?

残り物を詰めただけなのに、とってもオシャレに見えるお弁当に変身しちゃいますよ!

いつものおかずを詰めるだけで美味しそうに見えてしまうところが、わっぱ弁当箱のスゴイところ!

見た目だけでありません!

天然の木が持っている、調湿・抗菌効果があるので、冷めたごはんもおいしくいただけます。

つまり、わっぱ弁当箱は、機能性も抜群なんです!

もっと詳しく知りたい方は、下記の項目を確認してみてくださいね。

わっぱ弁当箱の「曲げわっぱ」は日本の伝統工芸品

日本の伝統工芸品

曲げわっぱのお弁当をSNSで公開している方が多くいらっしゃいます。

曲げわっぱとは、スギやヒノキなどの薄い板を曲げて作った木の容器で、曲物(わげもの・まげもの)とも言われます。

本体と蓋で一組になっており、天然木の特性を活かして、古来より弁当箱やおひつとして使われてきました。

曲げわっぱは、日本の伝統工芸品とされていますが、実用的な弁当箱としても人気があるのです。

わっぱ弁当箱は大館(秋田県)の曲げわっぱが有名

大館曲げわっぱとは

※画像1

曲げわっぱは、日本各地で作られれており、場所によって呼び方も違います。

産地で有名なのは、秋田県大館市の大館曲げわっぱです。

江戸時代から伝わる「大館曲げわっぱ」は、弾力性と美しい木目に特徴がある秋田杉が使われており、1980年に国の伝統工芸品として指定されました。

伝統的工芸品

※画像2

自然の素材ならではの優雅な風合いと効能を合わせ持つ「大館曲げわっぱ」は、プラスチック製品が主流になった現代でも、愛されています。

大館曲げわっぱ

※画像3
スポンサーリンク

わっぱ弁当箱はレンジ・オーブン使用不可です!

レンジ使用不可

基本的にわっぱ弁当箱は電子レンジ・オーブンに対応していません。

わっぱ弁当箱の素材は木なので、電子レンジやオーブンで加熱すると、木の中の水分が蒸発し、熱で形が変形してしまうんです。

焦げたり、煙がでると危険ですので、絶対に電子レンジやオーブンの中に入れて、加熱しないでください。

レンジ対応のわっぱ弁当箱が販売されていますが、見た目は曲げわっぱっぽいですが、材質はプラスチック製なので気を付けてくださいね。

電子レンジが使えないとなると、お弁当箱として利便性を感じない方もいらっしゃると思います。

しかし、それを上回る価値がわっぱ弁当箱にはあるので次にご紹介します!

わっぱ弁当箱をおすすめする理由

わっぱ弁当箱の特性

最近、SNSで曲げわっぱのお弁当の写真をアップしている方が多くいらっしゃいます。

わっぱ弁当箱をおすすめする理由は以下の通りです。

  • お弁当がおいしく見える
  • ごはんが冷めてもおいしい
  • お弁当の中身が長持ちする
  • 租熱を取る必要なく、蓋をすぐ閉めることができる
  • 軽くて丈夫

なんといっても、わっぱ弁当箱の良さは、お弁当がオシャレに見えるところではないでしょうか?

ふりかけごはんが、こんなに素敵に見える!

ふりかけごはん

わっぱ弁当箱は、木が持つ調湿作用により、ごはんから出る水分をほどよく吸収してくれます。

それにより、ごはんやおかずが冷めても美味しく、特にごはんはふっくら感を維持できるんです。

吸湿性に加えて抗菌効果もあるので、夏場はお弁当が傷みにくく、冬場は固くなりにくいので、機能性も優れているのです。

また、お弁当にごはんやおかずを詰め終えると、粗熱をとってから蓋を閉めている方が多くいらっしゃると思います。

わっぱ弁当箱の場合はすぐに蓋を閉めても大丈夫!

炊き立てごはんを入れても、べちゃべちゃにならないですよ。

冷ましている時間がないときにはいいですよね。

お弁当作りが時短できます。

わっぱ弁当箱は、とっても軽く、繊細な見た目とは違って強度があり、すごく丈夫なんです。

きちんとお手入れをすれば、かなり長持ちしますよ。

スポンサーリンク

わっぱ弁当箱は手入れが簡単なものもある!選び方や扱い方について

わっぱ弁当箱の手入れ

とっても身近な存在になっている曲げわっぱの弁当箱は、伝統工芸士が作る一級品のものから、お手頃な価格で購入できるものまで幅広くあります。

どのわっぱ弁当箱がいいのか迷ってしまいますね。

手入れが大変なイメージがあり、購入に躊躇している方もいらっしゃると思います。

わっぱ弁当箱は、塗装の違いによって、手入れの仕方が違います。

塗装方法を比較して、自分が使いやすいものを選ぶのもひとつの手ですよ。

では、わっぱ弁当箱の塗装の種類をメリット・デメリットとともにご紹介したいと思います。

わっぱ弁当箱を選ぶ際に参考にしてみてくださいね。

ごはんを美味しく食べるなら無塗装の白木

曲げわっぱといえば、白木をイメージする方が多いと思います。

白木は、天然杉が持っている木目の美しさ、香り、手触りを楽しむことができます。

天然杉が本来持っている吸湿性と通気性に優れており、温かいごはんの蒸気を逃がすので、冷めてもおいしく味わうことができるんです。

また、抗菌効果もあるので、ごはんが傷みにくいメリットもあります。

白木のデメリットといえば、お手入れに手間がかかることです。

無塗装なので、油やソースなどを使ったおかずをそのまま詰めてしまうと、シミになりやすく、乾燥を怠ると傷んでしまうのです。

使用後はできるだけ早くお湯に浸し、洗剤を使わずにぬるま湯で洗い流してしっかり乾燥させてください。

乾燥の際は、伏せておくと湿気がこもり、黒ずみの原因となるので気を付けてくださいね。

お弁当に入れるおかずは、トレーに入れてから詰めるなど工夫しましょう。

手間がかかって大変そうですが、曲げわっぱ本来の特性を楽しみたい方は、塗装されていない白木のわっぱ弁当箱がおすすめです。

手軽に使い方は、ウレタン塗装のわっぱ弁当箱がいいですよ。

毎日手軽に使うならウレタン塗装

表面を樹脂でコーティングしたウレタン塗装のわっぱ弁当箱は、毎日お手軽に使いたい方にピッタリです。

プラスチックなどのお弁当箱と同じように、使用後は中性洗剤で洗い、洗った後は布で拭き取っておしまいです。

油モノのおかずもそのまま入れることができるのも、うれしいポイント。

しかし、無塗装のものを比較すると、通気性や吸湿性はあまり期待できない点がデメリットです。

見た目は白木と同じなので、曲げわっぱに求める雰囲気を楽しみたい、お手軽に使いたい方におすすめします。

耐久性を求めるなら漆塗り

手間をかけたくないし、天然素材ならではの吸湿性や通気性を求める方は、漆塗りのわっぱ弁当箱です。

漆塗りは、ウレタン塗装と同じように中性洗剤で洗うことができ、油モノのおかずを入れることができます。

また、白木ほどではないですが、調湿効果も期待できます。

加えて、漆塗りのメリットは耐久性があるところです。

漆が剥がれてきたら、塗り直しすることができるので、長期に渡って使うことができるんです。

使い込むほどに味が出る漆塗りのわっぱ弁当箱。

漆本来の上品なツヤと色は、どんなおかずもしっくり合いますよ。

わっぱ弁当箱は二段や小判型などの種類がある

わっぱ弁当箱種類

わっぱ弁当箱は、様々なタイプがあります。

かばんに入って持ち歩きしやすい形や、食べる量に合った大きさなど、使う人やシーンに合わせて選びましょう。

インスタグラムやブログなどでよく見る小判型は、おかずが詰めやすく、ごはんとの仕切りもしやすいのがポイントです。

スリムタイプは、ハイセンスなデザインで、バックにも入れやすいので人気があります。

この投稿をInstagramで見る

せつ弁? 今日も今さらな時間にupです。 私のお弁当だけ…。 娘は家でお留守番だったのでお皿に盛り付けてきました。 といってももう家についたのですが,案の定お皿はそのままでした? ・ ・ ・ ・ #べんとう #弁当 #お弁当 #おべんとう #今日のお弁当 #お弁当記録 #弁当記録 #お弁当の記録 #わっぱ #わっぱ弁当 #わっぱ弁当箱 #曲げわっぱ #曲げわっぱ弁当箱 #柴田慶信商店 #長手弁当箱 #手作り弁当 #私の弁当 #自分弁当 #自家製梅干し #オベンター #おべんたぐらむ #オベンタグラム #手抜き弁当 #手作り弁当 #bento #bentobox #bentoboxlunch #obento #obentogram #obentopark #obentobox

せつ(@ssyssy8)がシェアした投稿 –

おかずとごはんを分けたい方、たくさん食べたい方は二段重ねタイプがおすすめ。

入れ子にできるタイプのものは、食べた後に一方を中に入れて持ち帰ることができ、収納時もコンパクトになるので便利ですよ。

一段のみでも使えるので、その日の気分で使える点もいいですよね。

デザイン性を重視したい方は、豆型やひょうたん型もありますよ。

この投稿をInstagramで見る

. #焼肉弁当 で おはようございます??‍♀️? まあ毎日朝起きれません? が、今朝は頑張って早く起きられたので パンも焼いたよ〜?? . 白パンにしようと思ったが、 またも焼きすぎる??‍♀️ 相変わらずパン作りは上達しません… 春休み、パン焼き修行だな???? ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ #今日のお弁当 #おべんとう #お弁当 #弁当 #お弁当記録 #わっぱ弁当 #わっぱ弁当箱 #曲げわっぱ弁当 #毎日弁当 #お弁当部 #豊かな食卓 #てづくりおべんと365 #oben365 #マカロニメイト #airkitchen #airKitchen弁当部 #limiaごはんクラブ #オベンター #オベンタグラム #フーディテーブル #お弁当作り楽しもう部 #キッチングラム #ヨムーノメイト #obento #bentoexpo #料理好きな人と繋がりたい #wp_deli_recipe #パン作り修行中

YuKo*KaWaKaMi(@yuko_o516)がシェアした投稿 –

かわいい感じにしたい方は丸形。

昔の駅弁を連想させるレトロな雰囲気にもなりますよ。

わっぱ弁当箱は安い?高い?

安い?高い?

わっぱ弁当箱は、一般的なプラスチック製のお弁当箱に比べるとお値段が少々お高いです。

しかし、安くて使い勝手のよいお弁当箱があふれている現在、値段が高くてもわっぱ弁当箱は人気があるんです。

本物が持つ上質さを求める人が増える中、機能性の高さと飽きのこないシンプルなデザインを兼ね揃えてるわっぱ弁当箱は、世代を問わず大勢の人を魅了し続けているんです。

自然の素材は、体にも良さそう!

長く使えば使うほど味がでて、愛着が湧いてきますよね。

お手入れをきちんとすれば、10年以上使えると言われるくらい丈夫なので、一生モノのお弁当箱と思ったら、高い買い物ではないかもしれませんよ。

わっぱ弁当箱の汁もれ対策はどうすればいい?

汁もれ対策

わっぱ弁当箱には、なるべく汁気がないものを入れましょう。

わっぱ弁当箱は密閉型の蓋でなないため、汁気の多いおかずは避けてくださいね。

汁気が気になるおかずはシリコンカップなどに入れてから、お弁当箱に詰めましょう。

汁気が気になる方は、ごはんだけわっぱ弁当に入れて、おかずは別の容器に入れるなど、使い分けをしてみてはいかがですか?

また、わっぱ弁当箱には、樹脂加工ありと加工なしがセットになっている二段のわっぱ弁当箱もあるんです。

樹脂加工している方におかずを詰め、無しの方にごはんを入れれば安心ですよ。

スポンサーリンク

わっぱ弁当箱が美味しく見える詰め方のコツや実例をご紹介します!

詰め方のコツ

わっぱ弁当箱におかずを詰めるコツは、斜めに立てるように置くのがポイントです。

わっぱ弁当箱は底が割と深いので、おかずは斜めに、立てるように置き、高さを出しましょう。

難しかったら、千切りしたキャベツなどを底に敷いて、その上におかずを置くと高さが出ますよ。

仕切りがないタイプに詰める場合は、ワックスペーパーやカップなどを使うといいですよ。

また、油が多いおかずや、汁気が気になるおかずを詰める場合にも、ワックスペーパーやカップなどを使うと安心です。

詰め方にコツがあるものの、おかずの種類によって形や大きさが違うので難しいですよね。

SNSで公開しているわっぱ弁当をご紹介しますので、参考にしてみてくださいね。

わっぱ弁当箱(食洗機対応)が購入できるサイトはこちら

購入サイト

大館曲げわっぱの弁当箱は以下のサイトで購入できます。

わっぱ弁当箱が欲しいけど、手間をかけずに毎日使いたい方は、食洗器対応のわっぱ弁当箱もありますよ。

無塗装の曲げわっぱと異なり、お手入れが簡単で、わっぱ弁当箱を試してみたい方、雰囲気を味わいたい方におすすめです。

本ページは2020年3月15日時点での情報です。施設・お店・記事内でご紹介している内容の最新情報については、必ず公式サイト等で、ご確認をお願いいたします。
タイトルとURLをコピーしました